簿記3級誌上講座 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2021.02.28 動画とブログで簿記3級誌上講座を展開しています。 以下のリンクからご覧ください。 簿記3級講座「簿記とは」簿記3級の誌上講座です。まずは、そもそも「簿記」とは何か、そして「貸借対照表」や「損益計算書」について説明をします。 簿記3級講座「商品の売買1」簿記3級の誌上講座です。今回から、本格的な簿記、仕訳について学習していきましょう。今回は、商品を売買する場合の仕訳について学習をしましょう。 簿記3級講座「商品の売買2」簿記3級誌上講座、前回に続いて「商品の売買」に関する仕訳です。クレジットカードを使った支払をされた場合や商品の返品をする場合の仕訳などを学習します。 約束手形と電子記録債権・債務簿記3級誌上講座、今回は約束手形と電子記録債権・債務を見ていきます。手形という証書で代金を支払う場面や売掛金などを電子化する場面といった、なかなかイメージの湧きにくい場面です。少しずつイメージが湧くようになりましょう。 簿記3級講座「現預金」簿記3級誌上講座、今回は「現預金」です。現金と預金なので、難しくなさそうですが、色々と奥深く、間違いやすいポイントもいくつかあります。現金の意義、現金過不足や小口現金、当座預金・普通預金の扱いを見ていきましょう。 簿記3級講座「現金等の貸し借り1」簿記3級誌上講座「現金等の貸し借り1」です。現金そのものを貸し借りした場合の利息の扱いや前払金、前受金の処理を見ていきましょう。 簿記3級講座「現金等の貸し借り2」簿記3級誌上講座「現金等の貸し借り2」です。今回は、立替金・預り金、仮払金・仮受金、商品券について学習をします。 簿記3級講座「差入保証金・固定資産・修正仕訳」簿記3級誌上講座「差入保証金、固定資産、修正仕訳」です。今回は、差入保証金、固定資産、修正仕訳という3項目を学習します。 簿記3級講座「税金」簿記3級誌上講座「税金」です。固定資産税や法人税、消費税などの税金が出てきますが、それぞれ処理が異なるので丁寧に見ていきましょう。 簿記3級講座「資本金」簿記3級誌上講座「資本金」です。株式会社が資金を集める(資金調達)の方法は、大きく2つあります。1.借り入れをする(借入金)と2.株式を発行する(資本金)です。借り入れはすでに学習済みですので、今回は資本金について学習をしましょう。 簿記3級講座「主要簿と補助簿」簿記3級誌上講座「主要簿と補助簿」です。今まで学習してきた仕訳を実際の帳簿に落とし込む作業ですので、新しい話ではありません。ただし、商品の在庫の評価については新しい話となりますので、しっかりと見ていきましょう。 簿記3級講座「伝票」簿記3級誌上講座「伝票」です。入金伝票、出金伝票、振替伝票への記入について学習します。また伝票から仕訳日記表、総勘定元帳への転記、補助簿への転記についても見ていきます。 簿記3級講座「決算手続1」簿記3級誌上講座「決算手続1」です。決算とは、1年間の経営成績をまとめる手続きをいいます。基準となる日を決算日をいいます。決算日は会社が独自に決めることができます。3月31日の企業が多いようですが、それ以外の日(12月31日や9月30日など)の会社もあります。その手続をみていきましょう。 簿記3級講座「決算手続2」簿記3級誌上講座「決算手続2」です。前回に続いて決算整理について学習します。今回は、現金過不足・経過勘定・減価償却について学習をします。 簿記3級講座「決算手続3」簿記3級誌上講座「決算手続3」です。決算整理から精算表の作成、貸借対照表・損益計算書の作成までを見ていきましょう。