簿記3級講座「簿記とは」

簿記

みなさん、こんにちは。youtubeで簿記3級講座を展開しておりますが、それをブログでも紹介します。動画が良い方は下の動画をどうぞ。

スポンサーリンク

簿記とは

簿記とは、

  • 一定時点の資産状況
  • 一定期間の経営成績

を把握するための記録をいいます。

一定時点の資産状況を表す記録を、貸借対照表、一定期間の経営成績を表す記録を、損益計算書といいます。

貸借対照表とは

一定時点(多くは年度末)の資産状況を示す表をいいます。例えば、以下のような形です。

借方 貸方
資産 負債
純資産

そして、必ず資産=負債+純資産となります。

表の左と右は必ず等しい→バランスが取れるので、バランスシート(B/S)ともいいます。

損益計算書とは

一定期間(多くは1年間)の経営成績を示す表をいいます。例えば、以下のような形です。

売上高

−仕入高

−販売管理費

−その他の費用など

純利益

売上高から、さまざまな経費を引いていき、利益を求めます。

利益=Profit/損失=LossであることからP/Lともいいます。

仕訳とは

取引が行われた際に行う記録をいいます。

一つの取引で必ず複数の仕訳が発生するルールになっています。

さまざまな科目の増減に応じて、左(借方)に記載するものと、右(貸方)に記載するものに分かれます。

いきなり覚える必要はありませんが、以下表にまとめます。

+
資産借方貸方
負債貸方借方
純資産貸方借方
収益貸方借方
費用借方貸方

一つ実際の仕訳を行ってみましょう。

(例題)
100円でおにぎりを販売し、代金を現金で受け取った。

この場合の仕訳は以下のとおりです。

借方科目金額貸方科目金額
現金100売上高100

細かい話は次回以降しますが、「現金」という資産が増えたので、左(借方)に記載し、「売上高」という収益が発生したので、右(貸方)に記載します。

覚えるのではなく、理屈がわかるように学習をしていきましょう。

竹井 弘二

FP技能士1級、行政書士
大手資格試験予備校での講師としてキャリアをスタート。その後、IT企業の総務・法務を担当した後、独立。
現在は、就労移行支援事業所を運営し、障がいをお持ちの方の就労をサポートしつつ、集合研修や資格試験の講師も担当する。

竹井 弘二をフォローする
スポンサーリンク
簿記
スポンサーリンク
竹井 弘二をフォローする
Seeplink-資格としごとマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました