簿記3級講座「主要簿と補助簿」

簿記

みなさん、こんにちは。youtubeで簿記3級講座を展開しておりますが、それをブログでも紹介します。動画が良い方は下の動画をどうぞ。

スポンサーリンク

主要簿

主要簿とは、仕訳帳と総勘定元帳のことをいいます。

  • 仕訳帳:取引ごとに仕訳を記入する帳簿
  • 総勘定元帳:仕訳帳から転記する帳簿

(例題)
1月12日に商品300円をA社から仕入れ、100円は現金で、残額は小切手を振り出して支払った。

仕訳帳                    2

◯◯年

摘要

元丁

借方

貸方

1

12

(仕入)     諸口

3

300

 

 

 

(現金)

1

 

100

 

 

(当座預金)

2

 

200

 

 

A社から仕入

 

 

 

仕入:300円、現金:100円、小切手振出(当座預金):200円という仕訳をしているだけですので、難しく考える必要はありません。
以下も同様です。

総勘定元帳

現金                     1

◯◯年

摘要

仕丁

金額

◯◯年

摘要

仕丁

金額

 

 

 

 

 

1

12

仕入

2

100

当座預金                    2

◯◯年

摘要

仕丁

金額

◯◯年

摘要

仕丁

金額

 

 

 

 

 

1

12

仕入

2

200

仕入                     3

◯◯年

摘要

仕丁

金額

◯◯年

摘要

仕丁

金額

1

12

諸口    

2

300

 

 

 

 

 

補助簿

補助簿とは、仕訳の後で、詳細な情報を記録したい事項について記録する帳簿をいいます。
補助記入帳と補助元帳に分かれます。

補助記入帳

現金出納帳・当座預金出納帳・小口現金出納帳・仕入帳・売上帳・支払手形記入帳・受取手形記入帳

補助元帳

商品有高帳・買掛金元帳・売掛金元帳

以下サンプルを上げていきます。

現金出納帳

◯◯年

摘要

収入

支出

残高

1

1

前月繰越

10,000

 

 

 

6

A社より仕入

 

300

9,700

 

10

B社へ売上

500

 

10,200

当座預金出納帳

◯◯年

摘要

収入

支出

借/貸

残高

1

1

前月繰越

10,000

 

 

 

6

A社より仕入#3

 

300

9,700

 

10

B社へ売上

500

 

10,200

小口現金出納帳

受入金額

◯◯年

摘要

支払金額

支払内訳

交通費

消耗品費

雑費

1,000

1

1

受入

 

 

 

 

 

 

6

文房具代

300

 

300

 

 

 

10

電車代

480

480

 

 

 

 

 

合計

780

480

300

 

780

 

31

本日補給

 

 

 

 

 

 

次月繰越

1,000

 

 

 

1,780

 

 

 

1,780

 

 

 

受取手形記入帳

日付

摘要

手形

種類

手形番号

支払人

振出人

裏書人

振出日

満期日

支払場所

手形金額

てん末

日付

摘要

1

4

売上

約束手形

1

A社

A社

1

4

1

31

B

銀行

5,000

1

12

裏書

譲渡

支払手形記入帳

日付

摘要

手形

種類

手形番号

受取人

振出人

振出日

満期日

支払場所

手形金額

てん末

日付

摘要

1

4

仕入

約束手形

1

A社

X社

1

4

1

31

B

銀行

5,000

1

31

当座

決済

仕入帳

◯◯年

摘要

内訳

金額

1

6

A社 掛

 

 

 

 

椅子 5脚 @1,000

5,000

 

 

 

引取運賃 現金払い 500円

500

5,500

 

7

A社 掛値引

 

500

 

31

総仕入高

 

5,500

 

 

仕入値引・返品高

 

500

 

 

純仕入高

 

5,000

売上帳

◯◯年

摘要

内訳

金額

1

8

A社 掛

 

 

 

 

椅子 5脚 @2,000

10,000

10,000

 

10

A社 掛返品

 

 

 

 

椅子 1脚 @2,000

 

2,000

 

31

総売上高

 

10,000

 

 

売上値引・返品高

 

2,000

 

 

純売上高

 

8,000

商品有高帳

在庫商品が「いくら分」あるかを評価する方法がいくつかあります。ここでは、代表的な2つの方法を見ます。

  1. 先入先出法
    先に仕入れた商品から売れたと仮定して、在庫商品の原価を計算をする方法
  2. 移動平均法
    仕入のたびに商品の原価の平均値を計算して、在庫商品の原価を計算する方法

(例題)
7月1日に商品1個(@100円)、6日に商品3個(@120円)を仕入れ、10日に3個販売した。

  • 先入先出法

商品有高帳

◯◯年

摘要

受入高

払出高

残高

数量

単価

金額

数量

単価

金額

数量

単価

金額

7

1

仕入

1

100

100

 

 

 

1

100

100

 

6

仕入

3

120

360

 

 

 

1

100

100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

120

360

 

10

売上

 

 

 

1

100

100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

120

240

1

120

120

7月10日に商品が3つ売れました。そのうちの一つは、先に仕入れをした7月1日分(単価100円)、残りの二つは、6日分(単価120円)となります。
在庫は、6日に仕入れた二つ(単価120円)です。

  • 移動平均法

商品有高帳

◯◯年

摘要

受入高

払出高

残高

数量

単価

金額

数量

単価

金額

数量

単価

金額

7

1

仕入

1

100

100

 

 

 

1

100

100

 

6

仕入

3

120

360

 

 

 

4

115

460

 

10

売上

 

 

 

3

115

345

1

115

115

7月6日に追加の仕入れをした時点で、1日に仕入れた分と単価を平均します。
(100円+120円×3)÷4=115円となります。
10日に売れた商品の単価は115円と考えます。そして、在庫の単価も115円となります。

売掛金元帳

A社

◯◯年

摘要

借方

貸方

借/貸

残高

1

1

前月繰越

10,000

 

10,000

 

6

売上

3,000

 

13,000

 

6

売上値引

 

300

12,700

 

31

次月繰越

 

12,700

 

 

 

 

 

13,000

13,000

 

 

買掛金元帳

B社

◯◯年

摘要

借方

貸方

借/貸

残高

1

1

前月繰越

 

10,000

10,000

 

6

仕入

 

3,000

13,000

 

6

仕入返品

300

 

12,700

 

31

次月繰越

12,700

 

 

 

 

 

 

13,000

13,000

 

 

竹井 弘二

FP技能士1級、行政書士
大手資格試験予備校での講師としてキャリアをスタート。その後、IT企業の総務・法務を担当した後、独立。
現在は、就労移行支援事業所を運営し、障がいをお持ちの方の就労をサポートしつつ、集合研修や資格試験の講師も担当する。

竹井 弘二をフォローする
スポンサーリンク
簿記
スポンサーリンク
竹井 弘二をフォローする
Seeplink-資格としごとマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました