【宅建】1年間の独学で合格できるスケジュールの解説|1日の勉強時間はどのくらい?

宅建士の男性と電卓と家宅建
記事内にプロモーションが含まれています。

宅建士(宅地建物取引士)は、非常に使い勝手のよい資格です。そのため、毎年約20万人もの方々が受験します。

しかし予備校や通信講座代は高額であるため、できれば独学で合格したいですよね。

では、仮に勉強期間を1年とする場合、どのようなスケジュールで勉強を進めれば独学で合格できるのでしょうか。また、1日に何時間勉強する必要があるのでしょうか。

この記事では、これらの疑問についてお答えします。

スポンサーリンク

そもそも宅建試験は1年間の独学で合格できるの?

結論から言うと、1年間勉強して宅建試験に合格することは十分可能です。なぜなら、宅建試験合格者の多くが、半年間の勉強で合格しているためです。

そう考えると、1年という勉強期間は十分余裕があると考えられます。

ちなみに筆者自身は、半年間の勉強で2015年度宅建試験に独学で合格しています。そのため、1年間の勉強時間を取れる場合は安心してください。

宅建試験に1年間で合格するためのスケジュールについて

宅建試験は1年で十分合格できるとはいえ、学習計画はきちんと練る必要があります。それを怠ると、いくら勉強期間があっても合格は難しいでしょう。

以下の見出しでは、スケジュール作成がしやすくなるように、勉強開始時期や時期ごとの勉強内容について解説します。

勉強開始はいつから?

勉強開始時期についてですが、宅建試験に1年で合格したい場合は、遅くとも受験前年の10月には始めましょう。宅建試験は、例年10月前半に行われるためです。

ちなみに2023年度(令和5年度)の宅建試験は、10月15日(日)に実施予定です。

参照:2023年(令和5年)宅建試験日&申し込みから合格発表までの日程・試験概要を解説|アガルートアカデミー

時期ごとの勉強内容

宅建試験に1年の独学で合格できるよう、時期ごとの勉強内容を表にまとめました。

時期勉強内容
10月~12月基礎知識のインプット簡単なアウトプット(一問一答)
1~4月本格的な問題演習問題演習で見つかった弱点をインプットで補強
5~8月過去問演習模試受験
9月市販模試
10月最終調整

それぞれの時期でやることについて、より掘り下げて解説します。

10月~12月にやること

10月~12月は、インプットが中心です。勉強する科目の順番は、以下のとおりにしましょう。

  1. 権利関係
  2. 宅建業法
  3. 法令上の制限
  4. 税・その他

まず権利関係ついてですが、配点が高いうえ、他の科目よりも難易度が高めです。よって、早い時期から勉強始める必要があります。

宅建業法は難易度が低いものの、配点は50点中20点(4割)ともっとも高いです。宅建試験に合格するなら、宅建業法で9割程度得点するのが理想であるため、早めに得意科目にしてしまいましょう。

法令上の制限は、上記2科目よりは優先順位が低めです。なぜなら、配点は8点と高いわけではなく、難易度も権利関係ほどではないためです。

税・その他はコストパフォーマンスが悪いため、勉強を始めるのは最後にしましょう。配点は5点と低く、出題範囲は広くて、かつ内容はややこしいです。

ドツボにハマると他の科目に割く勉強時間が減ってしまうため、ササっと終わらせるのがよいです。

各分野でインプットをしたら、都度一問一答で簡単なアウトプットをしましょう。そうすることで、知識がより定着しやすくなります。

1~4月にやること

1~4月は、四肢択一式問題集で本格的な演習を行いましょう。演習することで、苦手な部分が明確になります。

苦手な部分がはっきりしたら、そこを重点的にインプットし直しましょう。

8月にやること

8月は、ひたすら過去問を解きます。最低でも10年分遠くのが望ましいです。

宅建の出題パターンは例年似通っているため、量をこなすことでパターンを体へ染み込ませられるようになります。

また、この時期には模試が実施されるため、実践経験として1回は必ず受けておきましょう。緊張感のある環境で問題を解いた経験は、試験本番に必ず活きます。

9月にやること

9月は、市販模試を可能な限り数多く解きましょう。解けば解くほど、本試験で似たような問題が出題される可能性が上がるためです。

10月にやること

10月は、今までの総復習を含めた最終調整をします。特に、苦手な分野から優先して着手しましょう。

また、宅建試験本番に万全の状態で臨めるよう、しっかりと体調管理するのも重要です。 

宅建試験に1年間で合格するのに必要な1日の勉強時間の目安

宅建試験に1年で合格するのに必要な1日の勉強時間は、平日休日問わず1時間で十分です。

なぜなら、宅建試験合格に必要な勉強時間は、約300時間程度であるためです。実際に筆者も、約300時間の勉強で合格しました。

1日1時間勉強できるのであれば、合計365時間勉強できることになります。この程度であれば、社会人でも無理なく確保できるでしょう。

各科目の勉強時間配分の目安は、以下のとおりです。

  • 権利関係(民法等):90時間程度
  • 宅建業法:90時間程度
  • 法令上の制限:80時間程度
  • 税その他:20時間
  • 免除科目:20時間

優先順位の高い科目に優先して時間を割くのが、宅建試験合格へのカギです。

宅建試験の勉強スケジュール管理におすすめのアプリ

宅建試験の勉強スケジュール管理用アプリは「スタディング 宅建士講座」がおすすめです。

スタディング 宅建士講座は、勉強スケジュールを手軽に管理できるだけではなく、AIによるスコアチェックで自分の立ち位置までわかります。これならモチベーションの維持がしやすいため、1年間という長期間を戦い抜くうえで強い味方となるでしょう。

まとめ

宅建試験は、1年間真面目に独学すれば余裕を持って合格できます。また、きちんと学習計画を立てることで、勉強がスムーズに進みます。スケジュールを組む際は、ぜひこの記事の内容を参考にしてみてください。 

鈴木 翔馬

フリーランスWebライター。
学習塾勤務時代のブログ運営経験を活かし、Webライターとして独立。
検索上位獲得キーワード数は、検索1位100個以上、検索10位以内約750個。
現在は金融・不動産ジャンル記事をメインに担当。
Twitterでは「過去の自分が知りたかったWebライターお役立ち情報を伝える」をコンセプトに情報発信。

保有資格:宅地建物取引士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士

鈴木 翔馬をフォローする
スポンサーリンク
宅建
スポンサーリンク
鈴木 翔馬をフォローする
Seeplink-資格としごとマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました