簿記

簿記2級の勉強法。工業簿記は満点狙いでいくべき理由は?

これまで簿記2級を受験したことがない人にとっては、そもそもどうやって勉強したら良いのかもわからず不安かもしれません。筆者が経験者としてアドバイスできることがあるとすれば「工業簿記は満点狙いで」といったところです。今回の記事では詳しい理由と具体的な勉強法を解説します。
宅建

宅建試験対策「法令上の制限」頻出テーマと学習法

今回は法令上の制限のなかから各分野ごとに頻出テーマを紹介し、学習法についてアドバイスしていきます。法令上の制限は、8問出題されます。都市計画法と建築基準法は、例年2問ずつ出題されます。そのほか宅地造成等規制法、土地区画整理法、農地法は例年1問ずつ出題です。出題される8点中6点は確実に抑えましょう。
簿記

商業簿記と工業簿記の違いを比較。向いているのはどんな人?

これまで簿記3級の勉強をしてきた人であっても、簿記2級を受験する際には新たに工業簿記を勉強しなくてはいけません。「簿記」とついているのは同じですが、商業簿記とはまったく異なる部分もあるので、違いを知ってから取り掛かりましょう。今回の記事では、商業簿記と工業簿記の違いを比較したうえで、向いている人の違いにも触れます。
スポンサーリンク
宅建

宅建試験対策「権利関係・後半」頻出テーマと学習法

今回は、宅建試験対策「権利関係後半」の頻出テーマについて解説し、学習法についてもアドバイスします。宅建試験では、権利関係は全部で14点出題されます。本記事では、そのうち問1から10までを権利関係前半(民法部分)とし、後半は特別法として分けて攻略する方法をお伝えしています。
簿記

簿記2級を取るならネット試験がねらい目!?真偽のほどを確かめてみた

簿記2級は決して簡単な試験とは言えません。しかし「自分にはムリ」とあきらめる前に、「ネット試験が実はねらい目」をいうことを知ってほしいと思います。現時点で公表されている集計期間中は、40%近い合格率をキープしているのです。
簿記

簿記2級と3級の5つの違い。せっかくなら簿記2級を目指すべき理由は?

簿記検定の中でも、「日本商工会議所及び各地商工会議所主催 簿記検定試験(日商簿記検定)」は、知名度の非常に高い資格の1つです。 3級を持っているだけでも「簿記の基本的な知識は身についている」というアピールになりますが、より強くアピールしたい...
宅建

宅建試験対策「権利関係・前半」民法の頻出テーマと学習法

今回から、宅建試験対策の実践編として各テーマごとに頻出テーマと学習法をまとめていきます。まず第1回目は「権利関係・前半」です。民法は権利関係だけでなく、この後の法令上の制限や宅建業法、免除科目とも関連する法律の基礎です。本記事では、学習のコツなども紹介していきます。是非参考になさってください。
宅建

簿記2級と宅建士の違いを徹底分析。両方取得するメリットは?

仕事と受験勉強を両立でき、しかもステップアップにつながるということで人気のある資格はたくさんあります。 中でも、簿記2級(以下、特に注記がなければ日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験2級を指す)と宅地建物取引士試験(以下、宅建士...
宅建

受験申込完了!今から始める宅建試験合格への学習方法

こんにちは、宅建講師の大野翠です。7月は宅建受験申し込み月でしたが、受験予定者の皆様は忘れずに申し込みを済ませましたか。 宅建試験は国家試験であり、年に一度のみ受験ができます。新型コロナウイルス感染予防対策として、都道府県によっては10月お...
簿記

高校生こそ簿記2級を取るべき。3つのメリットを紹介します

最近では「小学生が簿記3級に合格」「14歳が日商簿記1級」というニュースもたまに入ってくるようになりました。さすがに小学生、中学生のうちに日商簿記検定に合格するのはかなり難しいです。数学的センスが非常に優れているか、簿記の勉強自体を楽しめて...