簿記

簿記2級ネット試験を徹底解剖!難易度、申込方法、対策は?

日本商工会議所および各地商工会議所では、2020年12月から簿記検定のネット試験を開始しました。所定のテストセンターに行き、パソコンを使って受験できるというスタイルの試験です。本記事では、簿記2級のネット試験を受験する場合の手続きや注意点について解説します。
行政書士

行政書士試験の合格率・推移を大公開!難しすぎる理由と攻略法まとめ

法律資格の登竜門といわれる行政書士試験ですが、その合格率は平均して10%前後と非常に狭き門となっています。この記事では、行政書士試験の合格率に関して年度別、年齢別、都道府県別、大学別に解説するとともに、難しいといわれる具体的な理由に関して説明しています。
簿記

簿記2級に受かる気がしない人必見。合格者が考えた突破のコツ5選

簿記2級は「1~2回受験すればまず受かる」試験と言われていました。しかし、昨今の合格率や試験問題の難易度の上昇を見ていると、そう簡単な試験でもなくなっているようです。そこで本記事では、苦戦している人のために、合格者である筆者がコツを伝授します。
スポンサーリンク
宅建

2022年宅建本試験大反省会

2022年10月16日に宅建本試験が実施されました。各予備校の合格点の予想は34点から36点に集中しているようですが、こればかりは合格発表(2022年11月22日)を見ないとわかりません。ここでは、2023年の受験を考えている方を中心に、2022年の宅建本試験の振り返りをしましょう。
簿記

簿記3級を飛ばして2級を受けるのはおすすめしない3つの理由

簿記検定は認知度が高く、毎年たくさんの人が受験する資格試験の1つです。一般的には、3級から受験し、その後2級→1級とステップアップしていく流れです。しかし3級を受験せず、いきなり2級から受験する人もいます。人にはそれぞれ考え方や事情があるので否定はしませんが、筆者はおすすめしません。その理由を詳しく解説します。
宅建

宅建試験対策「免除科目」頻出テーマと学習法

分野別に紹介してきた宅建試験対策の最後は「免除科目」です。権利関係など他のテーマと比べると学習が手薄になりがちですが、しっかり対策することで確実に得点できます。試験直前の10月に入ってから本格的に学習しても、十分に間に合う分野です。手を抜かずに確実に学習しましょう。
宅建

宅建試験前日はどう過ごす?当日をベストな状態で迎えるためにできること

いよいよ宅建試験本番が近づいてきました。緊張していない人は少ないと思いますが、緊張しすぎるのも心配です。そこで今回は、宅建試験前日の過ごし方について紹介します。前日をより穏やかに過ごせるように、直前期の今からできることについてもアドバイスしていきます。どうぞ参考になさってください。
宅建

宅建試験対策「宅建業法」頻出テーマと学習法

今回は宅建業法の頻出テーマと学習法について解説します。宅建試験で出題される50問のうち、宅建業法は20問出題されます。宅建業法の学習法は、ひたすら過去問を中心に何度も繰り返すことです。並行して、改正点や近年注目されている話題についても意識しておきましょう。
宅建

宅建試験対策「税その他」頻出テーマと学習法

宅建試験対策のうち「税その他」について解説していきます。税その他とは、本試験問題の問23~25までの3問にあたる部分です。たかが3点、されど3点です。しっかり対策をすれば確実に得点が狙えるところです。メリハリをつけた学習を心がけ、合格へ向けて着実に知識定着をはかりましょう。
簿記

第157回の簿記2級試験は炎上騒ぎに。本試験が難しすぎる場合の対処法

簿記2級の難化に伴い、受験生に多大な負担を強いる極めて難易度の高い問題が出題され、物議をかもすことも増えてきました。いわゆる炎上です。今回は、炎上した例を紹介するとともに、きわめて難易度の高い問題が出題された場合の対処法を紹介します。