いつの時代も、将来のお金に対して不安を抱える人は少なくありません。
その中で、お金の専門家であるファイナンシャルプランナー(FP)に対する需要は高く、国家資格の中でもファイナンシャル・プランニング技能士は人気があり、2級は実務においても欠かせない資格といえます。
そもそも「FPってなに?」と感じる人も多いでしょう。ご存知かもしれませんが、FPはファイナンシャルプランナーの略称となります。
顧客の資産に関する情報を収集・分析し、顧客のライフプランやニーズに合わせて貯蓄、投資、保険、税務、不動産、相続・事業承継等についてのプランを立案し、アドバイスを行う、資産相談に関する専門家を指しています。
お金の勉強をしたいという人の中で、既にFP3級を持っている人もいらっしゃるかもしれません。
FP3級はお金と暮らしにまつわる幅広い金融知識を問う試験となり、お金の基礎的な知識をつけたいという方にはうってつけの資格ではあります。
ただ難易度は高くないため、取得しても転職や就職にものすごく有利とはいい切れません。
しかし、FP2級となると難易度も高く、より実用的で詳しい金融知識が必要なため、履歴書に書くことでアピールができます。
ファイナンシャルプランナー2級はどう活かせるのか
FP2級の資格は、仕事に活かせるだけでなく、自分自身の資産の管理にも知識を活用できます。
試験範囲の中に、税金や生命保険・相続対策など、お金に関する幅広い知識が必要とされており、身近な支払う税金の見直しなどにも役立てられます。
また、FP2級のための勉強をすることで、投資信託や株式投資などの金融商品についての理解が深まり、お金を運用する「資産運用」にも役立てられます。
最近では副業を認める企業も増えているため、FPの知識を生かしたコンサルティングや、ライフプランサポートなどの副業に取り組むことも夢ではありません。
例えば、ご自身のキャリアと掛け算をしながら、「○○業界専門ファイナンシャルプランナー講師」や、お客様を絞った「フリーランスの資産運用専門ファイナンシャルプランナー」などと、特徴を出しながらライフプランをご提案すると言ったことも可能です。
ファイナンシャルプランナー2級の試験概要
試験は「金融財政事情研究会」と「日本FP協会」の2団体が試験を実施しており、どちらで受験しても合格すればFP技能士として認定されます。
まずは資格勉強の前に、いつの試験日に向けて勉強をするか目標を立ててから、逆算して効率的に取り組みましょう。
実施時期
ファイナンシャルプランナー2級は、例年3回実施されています。
- 5月の第4日曜日
- 9月の第2日曜日
- 1月の第4日曜日
試験時間と試験内容
学科試験と実技試験で構成され、両方に合格する必要があります。
注意しなければならないのは、主催する金融財政事情研究会と日本FP協会で、それぞれ実技試験の内容が異なることです。
□ 学科試験
- 10:00 ~ 12:00の2時間
- マークシート形式で四肢択一の60問
□ 実技試験
- 13:30 ~ 15:00の1時間30分
- 金融財政事情研究会→記述式による事例形式の筆記試験 5題
- 日本FP協会→記述式の筆記試験 40問
試験範囲と合格基準点
FP検定は学科試験と実技試験のそれぞれで6割以上の点数を取ることが必要になります。学科試験は60点満点中の36点です。
実技試験は主催団体で異なりますが、金融財政事情研究会は50満点中の30点、日本FP協会は100点満点中の60点が合格に必要となります。
□ 学科試験の試験範囲(共通)
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
詳しい試験範囲はこちらからどうぞ。
https://www.jafp.or.jp/exam/subjects_02/
□ 学科試験の試験範囲(金融財政事情研究会)
※ 4つの科目から一つを選択
- 個人資産相談業務
- 中小事業主資産相談業務
- 生保顧客資産相談業務
- 損保顧客資産相談業務
詳しい試験範囲はこちらからどうぞ。
□ 学科試験の試験範囲(日本FP協会)
- 資産設計提案業務
詳しい試験範囲はこちらからどうぞ
まとめ
今回はファイナンシャルプランナー2級についての概要についておさらいをしました。
3級を学んできた方も2級の取得のために、改めて学んできたことを振り返る必要はあります。
今回は3級との違いや、細かい試験範囲まで触れませんでしたが、まずは試験概要や活用方法について、理解していただけたらと思います。
コメント