FP(ファイナンシャルプランナー)になるための資格は?2大資格徹底解剖

FP
記事内にプロモーションが含まれています。

実は、FP(ファイナンシャルプランナー)になるのに特別な資格はいりません。極端な話、自分で「私、FPです」と言えば大丈夫です。

しかし、実際に顧客から信頼してもらい、仕事につなげていくにはやっぱり資格があるに越したことはありません。そこで今回の記事では、FPになるための資格について詳しく解説します。

スポンサーリンク

その1.FP技能検定

FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定とは、日本の国家資格である技能検定制度の一種です。日本ファイナンシャル・プランナーズ(FP)協会一般社団法人金融財政事業研究会(きんざい)が主催しています。

1級から3級までの級が設けられており、どの級でも学科試験と実技試験による合否判定が行われる仕組みです。合格すれば、FP技能士と名乗れます。

なお、FP技能士は国家資格であり、一度合格すれば一生有効です。

また、学科試験と実技試験の両方に合格しなくてはいけませんが、どちらか一方しか合格点に達しなかった場合でも、科目合格扱いになります。ただし、合格した学科試験(あるいは実技試験)の試験日が属する年度の翌々年度末までにもう一方に合格しないといけないので気を付けてください。

その2.AFP、CFP

AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)、CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)とは、日本FP協会が主催する民間試験です。AFPがFP技能士2級相当、CFPがFP技能士1級相当と考えましょう。民間資格ではあるものの、知名度もあり、金融関連の企業では資格手当の対象や昇進の要件になっているなど一定の社会的評価もされている資格です。

なお、AFP資格を取得するには、まず2級FP技能検定に合格しなくてはいけません。その上でAFP認定研修を受講・修了すれば、晴れてAFPとして認定されます。AFP認定研修は、FP技能士の受験対策講座を扱っている資格試験予備校やセミナー運営会社が扱っていることが多いので、好きなところを選んで受講して構いません。

さらに、CFP認定者を目指すなら、資格審査試験(6課目)に合格したあと、一定の実務経験やエントリー研修を受ける必要があります。

AFPやCFPとして認定されたあとも、継続教育を受け、所定数の単位(AFP=15単位、CFP=30単位)を2年間で取得しなくてはいけません。この条件を満たせないと、AFP・CFPの認定が失効するおそれもあるので気を付けてください。

日本FP協会のWebサイトで、AFP、CFPとFP技能検定の関係を上手に示した図が掲載されていたので紹介します。

出典:特定非営利活動(NPO)法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会「FPの資格と検定の種類」

単位を取るには?

継続教育単位を取得するためには、日本FP協会が開催するセミナーに参加したり、所定の通信教育を受講したりするのが一般的です。SG(スタディ・グループ)といって、日本FP協会が認定した研究会に参加し、単位を取る人もいます。

しかし、(あくまで筆者の場合ですが)継続教育はコツコツやっていればよほどのことがない限り単位は揃えられるのでそこまで心配しなくても大丈夫です。

資格がなくてもファイナンシャルプランナーはできるけど

ファイナンシャルプランナーは、名称独占資格でも業務独占資格でもありません。

  • 名称独占資格:法律上は資格がなくても業務はできるものの、資格取得済みの人だけがその資格の名前を名乗って業務を行うことができる。例)中小企業診断士
  • 業務独占資格:法律上、特定の業務に関して資格取得済みの人だけが業務をできる仕組みになっている。例)公認会計士、税理士

つまり、中小企業診断士試験に合格していない経営コンサルタントが名刺に「中小企業診断士」と刷っていたり、税理士登録を済ませていないのに申告を顧客の代わりに行ったりしたら罰せられます。

一方、ファイナンシャルプランナーにはこのような決まりはありません。特別に資格がなくてもファイナンシャルプランナーとして働くことはできます。ただし、資格がない状態から顧客に信頼してもらおうとしても、よほど卓越したスキルがなければなかなか難しいです。そのような背景を考えると、どこかのタイミングで資格を取るに越したことはないでしょう。

※「X級ファイナンシャルプランニング技能士」、「AFP」、「CFP」という名称については、一定の有資格者のみが名乗ることができます。

王道パターンは「2級FP技能検定+AFP」

ファイナンシャルプランナーとして働きたい場合、まずは2級FP技能検定に合格し、AFP認定研修を受講しましょう。筆者もこのパターンでFP業界に入りました。ただし、2級FP技能検定を受験するには、受験資格として以下のいずれかの条件を満たさなくてはいけません。

  • 先にAFP認定研修を受講する
  • 3級FP技能士検定に合格する
  • 金融渉外技能審査3級に合格する
  • FP業務に関し2年以上の実務経験を有する

銀行などの金融機関や保険会社、税理士事務所などで2年以上働いているなら大抵のケースで受験資格が得られます。それ以外の人は先にAFP認定研修を受講するか、1つ下の級である3級FP技能士検定に合格するところから始めましょう。

もちろん、すでに実務経験がある場合でも、3級FP技能士検定から勉強を始めてもかまいません。2級FP技能士試験は、3級FP技能士検定で出題される内容が理解できていないと、なかなか合格点も取りづらいためです。自分に合った方法を探し、早速チャレンジしてみてください。

荒井美亜

立教大学大学院卒業(会計学修士)。
専門誌記者、Webマーケティング会社でのライターなどを経て現在はフリーランスライター・独立系FPとして活動。
日商簿記検定1級、税理士簿記論・財務諸表論、2級FP技能士、貸金業務取扱主任者などを持つ資格マニア。
今は宅地建物取引士目指して勉強中です。

荒井美亜をフォローする
スポンサーリンク
FP
スポンサーリンク
荒井美亜をフォローする
Seeplink-資格としごとマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました