【コスパ抜群】簿記3級を取ると何ができる?メリットを考えてみた

簿記
記事内にプロモーションが含まれています。


日本商工会議所が実施する簿記検定試験(日商簿記検定)は、毎年たくさんの人が受験する人気資格です。

そして、筆者は日商簿記検定3級(以下「簿記3級」)は、「コスパ抜群の資格」だと思っています。

なぜ「コスパ抜群」なのか、具体的なメリットとともに解説しましょう。

スポンサーリンク

1.キャリアを広げる足掛かりになる

たとえ簿記3級であっても、キャリアを広げる足掛かりとして十分通用します。

経理の仕事をするなら必須

就職・転職で経理の仕事を志しているなら、簿記は必須であると考えましょう。

経理ではさまざまな業務を手掛けますが、これらの業務を正確に進めるためには、日々の経済活動に関する記録・計算・整理を正確に行わなくてはいけません。

そして、日々の経済活動に関する記録・計算・経理をするための技術が簿記です。

簿記は、取引やお金の流れを帳簿に記入・記録することですが、背景にはさまざまなルールが存在します。そのルールに厳密に基づいた適切な処理ができるようになっておかないと、経理の仕事はおぼつきません。

簿記3級だけですべての取引に対応できる知識が身につくわけではありませんが、最低限の業務を進める上で必要なルールは身につきます。

会計事務所、税理士法人で働くチャンスも

簿記3級があれば、会計事務所や税理士法人で、伝票・帳簿などの整理や決算書・税務申告書類の作成補助の業務を担当できます。

実際、未経験であっても簿記3級を取得していれば応募できる求人も多いです。

資格を取るために工夫したエピソードを話すのもよし

就職・転職のために簿記3級を取得したなら、面接で資格を取るために工夫したエピソードを話しても良いでしょう。

簿記3級は決して簡単な資格ではありません。そのため、就職活動などと両立させたエピソードを話せば「忙しい中でも自己研鑽する人」と好意的に取ってもらえる可能性が出てきます。

2.財務諸表が読めるようになる

簿記3級の勉強をすれば、財務諸表が読めるようになります。単に読めるようになること以外のメリットも含めて解説しましょう。

貸借対照表や損益計算書の項目がわかる

簿記3級の学習においてハイライトとなるのが、貸借対照表と損益計算書の作成です。

この2つの財務証憑を理解できれば、その会社の状態がだいたいわかるようになります。

勤務先、転職先、投資先の状況がわかる

簿記3級の知識でわかる部分だけでも、「先行きが不透明な会社」を見抜くことができるのです。

  • 貸借対照表の自己資本に対する負債(特に流動負債)の比率が高い
  • 損益計算書の経常利益が3年以上赤字が続いている

転職・就職を考えていたり、新たに株式を購入したりする場合は、財務諸表をチェックするようにしましょう。

3.他の資格にステップアップできる

簿記3級を取得することで、他の資格へステップアップするきっかけも作れます。

まずは簿記2級を目標にしよう

「簿記をしっかりと理解している人」と思われたいなら、まずは簿記2級への合格を目指しましょう。

簿記3級に比べ難易度ははるかに高いですが「経理についての知識を一通り身につけている人」として評価してもらえる可能性も高まります。

簿記の知識が役に立つ資格は?

また、簿記検定の学習で身につけた知識が役に立つ資格もたくさんあります。

ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士

簿記が「会社のお金」に関する知識を扱う資格だとすれば、FP技能士は「個人のお金」に関する知識を扱う資格であるため、両方取ることで視野を広げられます。

たとえば「株式」は、簿記では会社の資金調達手段として学習しますが、FP技能士では資産運用の対象として見るなど、同じことをまったく違う視点で見るので、理解が深まるはずです。

公認会計士

経営者が作成する財務諸表の信頼性を保証するために行われる監査が財務諸表監査です。

この財務諸表監査を主に行うのが公認会計士です。

公認会計士試験でも「会計学」という名前で簿記を含めた財務諸表に関する知識を問う問題が出題されるので、簿記の知識は欠かせません。

税理士

所得税や法人税、相続税などの申告を納税者に代わって行うこと、およびそのための相談を受けるのが税理士の主な仕事です。

税理士試験の必修科目の1つに簿記論が含まれているため、まずは簿記3級、簿記2級とステップアップし、税理士試験に臨む人もたくさんいます。

中小企業診断士

国が定める唯一のコンサルティングの国家資格が中小企業診断士です。

中小企業診断士の試験では「財務・会計」が出題されますが、簿記検定と出題される範囲が重複するため、効率的に勉強が進められます。

結論:簿記3級を取るとできることは案外多い

簿記3級は「簡単」「誰でも取れる」というイメージを持たれがちですが、実際に取得してみるとできるようになることが案外多いのがわかるはずです。

独学でも取得可能なのでコスパ抜群

そして「資格を取りたいけど、あんまりお金を掛けられない」という人こそ、簿記3級にチャレンジしてほしいと筆者は思います。

既に触れた通り、簿記3級は受験者が非常に多い資格であるため、独学でも十分に合格できるだけの教材が出回っています。

無料であっても質が高いものも多いため、自分に合うものを選んで、コツコツ勉強していきましょう。

荒井美亜

立教大学大学院卒業(会計学修士)。
専門誌記者、Webマーケティング会社でのライターなどを経て現在はフリーランスライター・独立系FPとして活動。
日商簿記検定1級、税理士簿記論・財務諸表論、2級FP技能士、貸金業務取扱主任者などを持つ資格マニア。
今は宅地建物取引士目指して勉強中です。

荒井美亜をフォローする
スポンサーリンク
簿記
スポンサーリンク
荒井美亜をフォローする
Seeplink-資格としごとマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました