【学生必見】簿記3級は1ヶ月で合格可能。モデルプランを紹介します

簿記
記事内にプロモーションが含まれています。

日本商工会議所が実施する簿記検定試験は、一般的な認知度も高く、就職・転職においても高く評価されます。

初級ともいえる3級の試験(以下「簿記3級」と略)でも、取って損はない資格といっても過言ではありません。

やり方次第では簿記3級に1ヶ月で合格するのも夢ではないでしょう。

スポンサーリンク

簿記3級に1ヶ月で合格するには?

一般的に、簿記3級に合格するためには、50~100時間の勉強時間が必要と言われています。

大学で簿記の授業を履修していたなど、素地があるなら50時間程度でもチャンスはありますが、一から勉強するなら100時間は確保したいところです。

平日3時間、休日5時間確保できれば可能

理論上は、平日に3時間、休日5時間の勉強時間を毎週確保できれば、1ヶ月で100時間に達します。

大学3~4年生なら不可能ではない

大学3年生・4年生であれば、1ヶ月に100時間勉強するのは十分可能です。

卒業までに必要な単位を取り終わっている・取り終わる見込みがある人が大半である上に、就職活動も終わったならある程度は自分の裁量で動けるでしょう。

アルバイトをする場合でも「朝3時間集中して勉強し、その後出勤する」というスケジュールなら、十分両立は可能です。

大学1~2年生や社会人ならもう少し時間をかけよう

一方、大学生1~2年生や社会人であれば、1ヶ月間で合格するようスケジュールを組むのはやや無理があります。

授業や仕事のことも考えて予定を組まないといけないためです。

仮に、簿記の知識がゼロの状態から合格を目指すなら、1ヶ月に50時間勉強時間を確保するスケジュールを組み、2ヶ月程度で試験に臨むほうが肉体的な負担を軽減できるでしょう。

簿記3級に1ヶ月で合格するためのモデルプラン

ここから先は「1ヶ月で100時間勉強し、簿記3級への合格を目指す」のを前提にしたモデルプランを紹介します。

ステップ1・インプット期(40時間程度)

まずはインプットから始めましょう。

テキストを一通り読み、その都度確認のために演習問題を解いてください。

勉強するうちにわからないところが出てくるかもしれません。その場合は、付せんを貼ったり、マーカーで目立たせたりして、あとで見直せるようにしてください。

ステップ2・アウトプット期(40時間程度)

ある程度インプットが済んだら、アウトプットに軸足を移しましょう。

問題集などを使い総合問題を解き始めてください。

この際、間違った部分について、間違った理由を分析するのが非常に重要です。
間違った理由によっても、その後取るべき対応は違ってきます。

考えられる理由ごとに、取るべき対応をまとめました。

知らなかった、思い出せなかった論点であるテキストを見直し、該当する論点を復習する
計算ミスをした下書き用紙に計算の過程をしっかり書き、自分がどこでつまづいているかを検証する

「問題を解く→間違った原因を考える」というサイクルを繰り返すことで、実力が着実についていくでしょう。

ステップ3・仕上げ期(20時間程度)

本試験が近づいてきたら、仕上げの期間に入りましょう。

ステップ2で利用した問題集や総合問題を使い、間違った部分を重点的に復習してください。

また、過去問や本試験形式の総合問題も解いて、本試験までに間違いやすい部分やわからない論点を確実に解消するようにしましょう。

簿記3級に1ヶ月で合格するための心がけは?

最後に、簿記3級に1ヶ月で合格するために心がけてほしいポイントに触れておきます。

復習中心の勉強を心がける

効率よく勉強するためにも、復習中心の勉強を心がけましょう。

ドイツの心理学者・エビングハウスは、人がものを忘れるメカニズムを忘却曲線という図に表しました。

簡単にいうと勉強した瞬間の記憶量を100%とすると、1日後には26%しか覚えていないということです。

しかし、復習という形で繰り返し学習することで、再び思い出し、記憶として定着させることができます。

実践するためには、前日勉強した部分の復習をしてから、新しい項目の勉強を始めましょう。短いスパンで復習することで、忘れにくくなります。

誘いをうまく断る

1ヶ月で簿記3級に合格したいなら、試験日までは勉強時間の確保を最優先に考えましょう。

友達や家族からの誘いも、できるだけ断るようにしてください。

ただし、その後の関係を良好に保ちたいなら、断り方も考える必要があります。
「この日に簿記の試験を受けるから、終わったら遊びに行く予定にしてもらって良い?」と理由をはっきり言うのが良いでしょう。
「それなら頑張って!」と応援してもらえるはずです。

スキマ時間を活用する

「勉強は机に向かってするもの」という固定概念を捨てるのも、勉強時間の確保という意味では重要です。

今はスマートフォンが普及しているため、動画教材やスマホアプリを使えば、いつでもどこでも勉強できます。

電車の中や人との待ち合わせまでのちょっとした時間を使ったり、風呂につかりながら仕訳の問題を解いたりなど、スキマ時間を有効活用するとさらに効果的でしょう。

荒井美亜

立教大学大学院卒業(会計学修士)。
専門誌記者、Webマーケティング会社でのライターなどを経て現在はフリーランスライター・独立系FPとして活動。
日商簿記検定1級、税理士簿記論・財務諸表論、2級FP技能士、貸金業務取扱主任者などを持つ資格マニア。
今は宅地建物取引士目指して勉強中です。

荒井美亜をフォローする
スポンサーリンク
簿記
スポンサーリンク
荒井美亜をフォローする
Seeplink-資格としごとマガジン-

コメント

タイトルとURLをコピーしました