簿記の種類|日商・全商・全経の違いを解説!おすすめはどれ?

簿記
記事内にプロモーションが含まれています。

みなさんこんにちは。

今回は簿記の種類について書いていこうと思うのですが、実はこの「簿記検定」には3種類あることをご存知でしょうか?
同じ簿記3級の取得者でも、どの簿記3級かによってレベルも実用範囲も異なります。

今回は、主催団体や受検者層を確認することで、簿記のそれぞれにどんな特徴があるのか?
難易度に違いはあるのか?などの疑問にお答えしたいと思います。

スポンサーリンク

簿記の種類

簿記には一般的に以下の3つの種類があります。

  1. 日商簿記
  2. 全商簿記
  3. 全経簿記

これらの簿記はどのような違いがあるのでしょうか? まず初めに大きな違いとして主催者や級、受験生の傾向が異なります。

日商簿記

  • 正式名称:日本商工会議所及び各地商工会議所主催 簿記検定試験
  • 主催者:日本商工会議所
  • 級:1級・2級・3級・4級
  • 受験生の傾向:学生、社会人

全商簿記

  • 正式名称:全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定
  • 主催者:全国商業高等学校協会
  • 級:1級・2級・3級
  • 受験生の傾向:主に商業高校の学生

全経簿記

  • 正式名称:全国経理教育協会主催 簿記能力検定試験
  • 主催者:全国経理教育協会
  • 級:上級・1級・2級・3級・4級
  • 受験生の傾向:主に専門学校の学生

すでに所属する学校や会社などで指定されているのであれば、まずその簿記検定を受験したほうがよいでしょう。

簿記の種類別難易度

では次にそれぞれの難易度を見てみましょう。

一番初めに紹介した「日商簿記」の難易度は三種類の簿記の中で一番高いです。

ただし、その分、企業に最も認知度が高く、評価をされやすい資格のため、就職・転職には有利と言われています。
転職・就職サイトの求人を見ても、条件として日商簿記を挙げている企業が最も多いはずです。
これから就活する方や転職を考えている人であれば「日商簿記」をご検討することをオススメします。

一方、「全商簿記」は、ほかの2つよりも難易度は低めです。
主催が(公)全国商業高等学校協会であることから、受験者の大半は商業高校の学生です。そのため、一般の方が受ける機会は少ないかもしれません。

また、「全経簿記」の難易度は全商簿記よりも高く、日商簿記よりも低めです。

全経簿記の上級に合格すると税理士試験の受験資格が付与されるメリットがあります。
日商簿記1級合格でも税理士試験への受験資格を与えられるのですが、「日経簿記 上級」の方が「日商簿記1級」より難易度が低いとされているため、将来税理士を目指しているのであれば、こちらも視野に入れてもいいかと思います。

最後に参考までに3つの簿記の難易度を表にまとめてみました。

簿記検定難易度表(上から難易度が高い)

日商簿記全商簿記全経簿記
1級 上級
2級1級1級
3級2級2級
4級3級3級
  4級

このように、同じ「簿記2級」でも主催団体によって難易度は異なります。
もし、あなたが学生時代に簿記資格を取得していたのであれば、どこが主催する試験だったかを確認しておきましょう。

まとめ

一般に簿記検定といえば「日商簿記検定」のことを指します。
他の2つは日商簿記検定より難易度が低く、企業も日商簿記検定を重視します。

簿記の資格を取るなら日商簿記検定を目指しましょう。
レベルは1級~4級まであり、3級・4級は簿記の入門編です。

そして、学生受験者の多くは3級から受験しますが、実務で求められるのは2級以上。
就職活動での武器とするなら日商簿記の2級以上を目指すことをオススメします。
ですが、3級取得後に経理アシスタントへ就き、現場で学びながら2級取得を目指すということもできますので、これから始める方は初めの目標として日商簿記3級の取得を目指しましょう。

もう少し詳しく日商簿記検定の各級について知りたい方は下記のリンクもご覧ください。

そして、日商簿記1級は合格率10%の難関資格ですが(2級の合格率47%)、1級を取得すれば高卒でも税理士の受験資格が得られます。

日商簿記検定の知識を基礎としてステップアップできる資格も多く、日商簿記検定は多くの資格試験へのファーストステップとなりますので、皆さんも是非頑張ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました