教員免許をもっていて、塾講師に生かせないかと考えている方は多くいらっしゃると思います。
最近では教員のブラックな労働環境も話題になっているので、教育業界の中でも塾講師の道を選ぶ方もいるかもしれません。
とはいえ、
- 塾講師でどのような風に免許を生かせば良いかわからない
- 具体的なメリットが知りたい
と悩んでいるかもしれません。
そこでこの記事では、塾講師をする場合の教員免許の使い道について深掘りしていきたいと思います。

塾講師でのメリット
教員免許は塾講師において、以下の点で生かすことができます。
就職時に有利
1つ目は、就職時に有利なことです。
塾講師を目指す人の中には教員免許を持っていない人も多くいます。
大学生などが目指す場合もあるでしょう。
教員免許を持っていて専門性がある人とそうでない人を比べたときに、教員免許を持っている人が合格する可能性が高いと考えられます。
履歴書などには資格を書くケースもありますので、教育に関する免許をアピールできる点は大きな強みだといえるでしょう。
また場合によっては、教員免許をもっている方のみ募集しているケースもあります。
より深い指導が必要になる場合などですね。
教員免許を持っていれば就職時の選択肢も増えますので、メリットは大きいといえます。
年収が上がる可能性がある
希少価値が上がれば年収もアップするのはよく言われることです。
他にできる人がいなければ、自然とその人自身の価値が上がっていくのはある意味当然だといえます。
前項でも触れましたが、塾講師の中には教員免許を持っていない方も多いので希少性を高めることができるでしょう。実際に資格を持っていることで時給が上がっているケースもあるようです。
もちろん1つの免許をもっているだけでも十分差別化を図ることはできるでしょう。
しかし、2つ以上もっていることでさらに希少価値を高めることができます。
たとえば「小学校・中学校」の両方の免許を持っている場合は、より幅広い年代への指導ができるようになりますよね。かなり有利に働くと考えて良いでしょう。
指導がしやすくなる
教員免許を持っていれば、圧倒的に指導がしやすくなるのが特徴です。
たとえば、教育実習などでは生徒に向けて指導をする場面が多くあります。
その学校の先生が授業を見に来たりすることなども多いので、より高い緊張感の中で指導をしなければいけないこともあるでしょう。
こういった、実践的な訓練を積んでいるので塾での指導も気持ちが楽に思えることが多いのです。
また教育実習では学習指導だけでなく、生活指導もします。身だしなみや社会でのルールなども指導する必要がありますね。
こういった活動を通して、生徒とのコミュニケーション力も身につけることができます。
とはいえ塾では基本的に生活指導をすることは少ないため、学習指導に専念することができます。
余裕をもって接することができるようになるでしょう。
保護者対応もできる
また、保護者対応などについてもこなせるようになるのは大きいといえるでしょう。
学習塾の中では入会する保護者の方と話をするケースもあると思います。
適切なコミュニケーションをとるためには、保護者のニーズや悩みなどをしっかりと聞き出していく必要がありますね。
最近の学校現場では、モンスターペアレンツという言葉があるように保護者対応に頭を抱えています。そのため、教員免許を取得する過程の中で「保護者対応」について学ぶこともあるのです。
しっかりと保護者との関係を築けるようになるので、より信頼されるようになるでしょう。
塾講師として、学習指導以外の業務もこなせるのは良いことだといえます。
心の安定
もう1つは、「心の安定面」です。
塾講師は、お子さんの成長に関わることができる有意義な仕事ですが不安定な面もあります。
大手の塾であれば、それほど大きな影響はないかもしれません。
しかし、中規模の塾では倒産するケースもあるようです。
やはり、そういった不安定な環境の中では良い仕事はできないでしょう。
教員免許をもっていれば、受験は必要になりますが学校現場に就職することも可能になります。
公立学校であれば、収入面でも安心ですね。
精神的な安定として、保険代わりに教員免許を取得するのはメリットが大きいです。
まとめ
塾講師を目指す上で、教員免許をもっていることはたくさんの良さがあります。ぜひ今回の記事を参考にしつつ、取得を目指してみてください。
コメント