皆さんはITパスポートについてご存知でしょうか?
「名前は聞いたことがあるけどどんな資格かわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では「ITパスポート」を取得するメリットや、どのような方にオススメなのかなどの概要をお伝えできればと思います。

ITパスポートとは?
ITパスポートは、ITを利用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。
ITパスポートを取得するメリットは?
次にITパスポートを取得するメリットを紹介します。
国家資格が取得できる!
ITパスポートは国家資格なので認知度も高く、企業からの信頼も厚いです。
そして、ITパスポートは一度取得してしまえば一生使える資格です。定期的な更新や講習を受け直す必要もなく、手間がかかりません。
ITの基本的な知識が身につく!
ITパスポートを取得することで、ITの幅広い知識が身につくのもメリットです。
ITとはどのようなものか、仕組みや基本的な知識などを学べるので、業務でのシステムやネットワークの扱い方・注意点について把握できます!
上位資格取得の足掛かりになる!
ITパスポートは、基本情報処理技術者などの上位資格を取るための第一歩です。
IT系の資格は、複数の種類があります。まずITパスポートを取得しておくことで、さらに上位の資格を目指すための足掛かりになり、将来のキャリアアップにも活かせます。
学校で単位取得できることがある!
ITパスポート取得者に対し、単位認定制度や入試優遇制度を採用している学校も数多くあり、目指している学校によっては推薦入試なども有利に進められます。
難易度もさほど高くない試験なので、しっかり計画を立てて試験対策を行えば、十分合格が狙えるでしょう。
就職で有利になる場合も!
専門性の高い業種への就職では、経験者の方が有利に進みがちです。
しかし、ITパスポートなどの資格を保有していれば、基礎知識が身についているという証明にもなり、実務経験がない学生でも就職が有利に進むことがあります!
ITパスポートではどんなことを学ぶの?
ITパスポートは幅広い内容を総合的に学びます。具体的には次の内容を学びます。
- AI、ビッグデータ、IoT などの新しい技術
- アジャイルなどの新しい開発手法
- 経営戦略、マーケティング、財務、法務など経営全般の知識、
- セキュリティ、ネットワークなどの知識
- プロジェクトマネジメントの知識
このようにAIやビックデータなどのITの知識はもちろん企業活動や法務、経営などについても幅広く学べるのがITパスポートの特徴です。
ITパスポートは初心者にもおすすめ!
ITパスポートはITの基礎力を身につけるために、初心者にオススメの資格です。
実際にまったくIT技術の勉強をしたことのない方の中にも合格者が多数出ており、独学で合格されている方もいます。IT系の企業でエンジニアをしている方やエンジニアを目指している方々であればそれ程の難易度ではないといえるでしょう。
そして今の時代、どの企業もITを利用しており、今後もITを利用したビジネスはますます拡大していくと予想されているのでとっておいて損はないでしょう!
例題に挑戦
最後の腕試しに例題に挑戦してみましょう!
パスワードの解読方法の一つとして,全ての文字の組合せを試みる総当たり攻撃がある。”0″ から”9″の10種類の文字を使用できるパスワードにおいて,桁数を4桁から6桁に増やすと,総当たり攻撃でパスワードを解読するための最大の試行回数は何倍になるか。
A 1.5
B 20
C 100
D 1024
セキュリティに関する知識の問題です。
ぜひ考えてみてください。
答え
Cの100です。
4桁では0000~9999の10,000通り。6桁では000000~999999の1,000,000通りの組合せができます。
利用できるパスワード数が100倍になるので、総当たり攻撃における試行回数も最大で100倍に増えることになります。
まとめ
この記事ではITパスポートについて取得するメリットや、今の時代にどうして必要なのか等を解説いたしました。
ITパスポートがIT以外の仕事をする人にも役立つ資格であることが伝わっていれば嬉しいです。これから具体的なITパスポートの解説の記事を載せていこうと思います。ぜひご覧ください。
コメント