
これまでにストラテジ系の3つの大分類のうち「企業と法務」、「経営戦略」について詳しく解説しました。
今回はストラテジ系最後の大分類「システム戦略」について詳しく解説していきたいと思います。
ITパスポート、ストラテジ系の大分類「企業と法務」を徹底解剖!例題にも挑戦!
ITパスポート、ストラテジ系の大分類「経営戦略」を徹底解剖!例題にも挑戦!
システム戦略とは
システム戦略は、経営戦略を実現するために、いかにシステムを活用するのかというところがテーマになります。
問題内容は、システム戦略・システム企画の2つに分類されます。
システム戦略
システム戦略は、I Tを効果的に活用して業務の効率化を図り、情報技術を利用した問題解決手法です
具体的には次の項目からなっています。
- 情報システム戦略:情報システム戦略の意義と目的および戦略目標の考え方
- 業務プロセス:業務分析・把握手法や問題解決の考え方、活用されるソフトウェアに関する知識
- ソリューションビジネス:ソリューションの考え方、形態に関する知識
- システム活用促進・評価:システム活用促進活動の意義、目的に関する知識
システム企画
システム企画は、業務の問題点を分析し、システムを用いて解決する手法になります。更にシステム化に向けた企画・要件定義・実施のための各手法に関する知識も必要です。
具体的には次の項目からなっています。
- システム化計画:システム化構想およびシステム化基本方針立案に関する知識
- 要件定義:現状分析などに基づく業務要件定義の考え方
- 調達計画・実施:情報提供依頼から契約・検収に至るまでの、調達の流れに関する知識
システム戦略の勉強法は?
システム戦略では、ITサービス(ASP、SaaS、SCM、CRMなど)に関する知識、システム定義、要件定義の手法が問われ、ITを活用して業務改善や業務効率化を図る方法を知っておく必要があります。
特にDFD(Date Flow Diagram:データフロー図)とE-R図(Entity Relationship Diagram)については、何度も出題されているので、しっかり覚えておきましょう。
DFDとはシステムにおけるデータの流れを表した図のことです。データの流れを書くことでシステムの機能を洗い出します。

<内容>
- 業務プロセスをモデル化する手法
- データの流れに着目して業務プロセスをモデリングする
- 四角形でデータの源泉、円でプロセス・処理、二重線でファイルを表す
- データの流れは矢印で表す
E-R図とは、データベース設計における代表的な設計図のことです。

<内容>
- データモデルの手法
- Entity(実体)、Relationship(関連)の略
- 人・モノや概念(所属など)を実体としてその関係を表すもの
- 四角形で実体、ひし形または矢印で関係を表す
- 関係には1対1(例:顧客対顧客ID)、1対多(例:顧客対購入履歴)、多対多(例:顧客対商品名)がある
更に紛らわしい用語もいくつかあるのでみていきましょう。
- BPR :業務プロセスを再構築すること。Business Process Reengineeringの略。
- BPM :BPRをもとに継続的に業務プロセスを改善すること。Business Process Managementの略。
- RFI: 情報提供依頼書とも呼ばれる。最新の技術動向などの情報の提供を依頼するもの。Request For Informationの略。
- RFP :システム開発の提案を依頼するもの。Request For Proposalの略
どちらも単語の意味を理解しておくと覚えやすいです。こういった専門用語や手法をしっかりと覚えていくことが点数アップの近道となります。
システム戦略に関して例題に挑戦!
それでは腕試しに、システム戦略の例題に挑戦してみましょう!
<例題>
EA(Enterprise Architecture)で用いられる、現状とあるべき姿を比較して課題を明確にする分析手法はどれか。
A、ギャップ分析
B、コアコンピタンス分析
C、バリューチェーン分析
D、パレート分析
<例題の答え> A、 ギャップ分析
EA(エンタープライズアーキテクチャ)では、最初に現状を分析した現状モデル(As-Is)を整理し、目標とする理想モデル(To-Be)を描き、最後に現状と理想目標を比較した現実的な次期モデルを作成します。
この現状モデルと理想モデルの差異を把握するときに用いられる手法がギャップ分析です。ギャップ分析はEAに限定されず、理想と現実の差異を把握し、理想に到達するために必要な課題を抽出する方法として広く使われています。
まとめ
今回はストラテジ系の大分類最後の1つシステム戦略について詳しく説明しました。
経営戦略を実現するためにシステムを活用する、ということをテーマに専門用語や手法をしっかりと問題集や過去問題から学んでいきましょう。
それでは今回も最後までご覧くださりありがとうございました!
コメント
[…] […]