
この記事では、ITパスポートのストラテジ系の中分類の1つ「システム企画」について詳しく解説していきたいと思います。
こちらも合わせてご覧下さい。
システム化計画
システム化計画は、情報システム戦略に基づいたシステム化の構想、システム化の基本方針を立案して、対象業務を分析し、各システムの開発順序や概算コスト、効果といったシステム化の全体像を明らかにします。
システムの導入には業務のどこからどこまでをシステムに反映させるのかを見極めます。
適用範囲は大きいと使いこなせず、小さいと効果が出にくくなるため、最適な適用範囲を設定することが重要です。
また、開発するシステムの費用対効果の考慮も欠かせません。システム開発から運用に至るまで、効果に対して費用が掛かりすぎれば採算が取れません。
目標とする費用対効果は、常に評価する必要があります。
では、よく登場する用語も見ていきましょう。
- スケジュール
システム化計画では、経営戦略に基づいたシステムが必要になる時期を最終目的として、システムの構築順序から業務の移行、教育、訓練といったものをすべて踏まえ、全体的な開発のスケジュールを組む。 - 体制
開発スケジュールに則り、開発に携わるシステム開発部門や、実際にシステムを利用するユーザー部門(業務部門)を含め、適所に適任の責任者と業務担当者といった人員配置を行う。
業務要件定義
要件定義は、システム化をするために必要となる業務内容や業務フローといった要件を定義したものです。
業務要件定義は、経営戦略やシステム戦略、利用者のニーズなどを考慮し、システムに求める機能や要件を定義します。
利用者の要求を調査し、調査内容を分析することで、業務の遂行に必要案機能や業務フローの改善要求、ヒューマンインターフェースの設計などを定義します。
システム化に必要な内容であるかを検討するため、現行業務を分析することも重要です。
また、システム化を行う業務そのものである機能要件を定義して、具体的に実現する内容を整理します。
全体的なシステム化を計画するうえで、全体的なプロセスの流れであるソフトウェアライフサイクルを考慮することが重要です。
調達の流れ
システム化の推進を行うため、要求事項に合う製品やサービスを調達する必要があります。
調達の基本的な流れは、情報提供依頼、提案依頼書の作成と配布、選定基準の作成、ベンダ企業からの提案書及び見積書の入手、提案内容の比較評価、調達先の選定、契約締結となります。
更によく登場する用語をいくつか載せておきます。
- 情報提供依頼
提案依頼書の作成に先立ち、考えうる手段や技術動向に関する情報を集めるために、ベンダ企業に対してシステム化の目的や業務概要を明示して、情報提供を依頼する。 - 提案依頼書(RFP)
提案依頼書はRFP(Request For Proposal)とも訳されます。ベンダ企業に対して、導入システムの概要や提案依頼事項、調達条件などを明示し、提案書の提出を依頼するための文書を作成。提案依頼書にはシステム概要や目的、必要となる機能や求められるシステム要件、契約事項といったシステムの基本方針を盛り込む。 - 見積書
見積書はシステムの開発、運用、保守などにかかる費用を示す文書。取引先の選定や発注内容の確認に重要な役割を持っており、発注元の企業はこれを選定基準と照らし合わせて最終決定を行う。 - 提案書
ベンダ企業においてRFPを基にシステム校正、開発手法などを検討し、提案書を作成、依頼元に対して提案。
技術戦略マネジメントの例題に挑戦!
<例題>
企業の人事機能の向上や,働き方改革を実現することなどを目的として,人事評価や人材採用などの人事関連業務に,AlやIoTといったITを活用する手法を表す用語として,最も適切なものはどれか。
A、e-ラーニング
B、FinTech
C、HRTech
D、コンピテンシ
<解答> C、HRTech
HRTechは、HR(Human Resource=人事)×Tech(テクノロジー)を組み合わせた造語で、人的資源の管理にICT技術を活用しようとする活動やサービスの総称です。
HRテックの分野を大きく分けると、人事管理、人材開発、労務管理、福利厚生などの機能を提供する「人事・組織システム」と、求人やロボット・AIなど機能を提供する「労働力の獲得サービス」があります。
したがって「C、HRTech」が正解です。
まとめ
今回はITパスポートのストラテジ系の中分類の1つ「システム企画」について詳しく解説しました。
システム化計画、業務要件定義、調達の流れなどの考え方をしっかりと理解し更に点数アップを目指しましょう!
それでは今回も最後までご覧くださりありがとうございました。
コメント