
この記事では、ITパスポートのストラテジ系の中分類の1つ「企業活動」について詳しく解説していきたいと思います。
企業活動
企業がビジネスを行う際に、普遍的な理想や目的を企業理念、企業目標といった形で掲げます。
企業が目指す目標や社会的責任が明確になっていないと、どの方向へ企業活動をすればよいか分かりづらくなります。
しかし、これはあくまでも理想で、常に変化し続ける社会や技術革新で企業は常に変化を強いられます。
そのため、企業理念、企業目標を達成するにはこうした変化に適応するための能力を持つことも重要といえます。
経営資源
企業経営に必要不可欠な要素として、ヒト、モノ、カネという3大資源があります。
ヒトは企業を支える社員、いわゆる人材を指します。社員に企業理念や企業目標を浸透させ、教育を行い、人材を強化していくことが大切です。
モノは、企業活動を行う上で必要になる製品や商品のことです。
例えば、自動車産業であれば車は製品です。一見モノとは無縁のようなサービス業においても実際に企業活動を行うには、パソコンやプリンタ、F A Xなどが必要となります。
企業にとって必要なモノ、不必要なモノをしっかり把握することが大切です。
カネは、企業活動を行うための資金です。人材を確保するため、製品を作るにも資金は必要です。
近年では、これらに情報を第4の要素として加え、ヒト、モノ、カネ、情報を4大資源とすることがあります。
情報は、企業にとって競争力を保つため、もしくは、正確な判断を下すために必要なデータを指します。情報をうまく活用できれば、業務の効率化、コスト削減、生産性向上など、さまざまなメリットが生まれます。
経営管理
経営管理とは、企業の目標の達成に向け、経営資源を最大限に活用できるように管理することです。
そのためにはPDCAサイクルを繰り返すことで目標を達成する管理を作り上げます。
このPDCAサイクルは、Plan、Do、Check、Actionの4つの行動を表しています。
- Planは、何をどうすればよいのか計画すること
- Doは、Planに従い行動すること
- Checkでは、その行動の結果を評価し
- Actionで、Checkの結果を受けた改善をします
これを繰り返し、企業活動の品質や作業を継続的に向上させ、より良い経営管理を行います。
企業活動の例題に挑戦!
<例題>
全国に複数の支社をもつ大企業のA社は,大規模災害によって本社建物の全壊を想定したBCPを立案した。BCPの目的に照らし,A社のBCPとして,最も適切なものはどれか。
A、被災後に発生する火事による被害を防ぐために,カーテンなどの燃えやすいものを防炎品に取り替え,定期的な防火設備の点検を計画する。
B、被災時に本社からの指示に対して迅速に対応するために,全支社の業務を停止して,本社から指示があるまで全社員を待機させる手順を整備する。
C、 被災時にも事業を継続するために,本社機能を代替する支社を規定し,限られた状況で対応すべき重要な業務に絞り,その業務の実施手順を整備する。
D、 毎年の予算に本社建物の保険料を組み込み,被災前の本社建物と同規模の建物への移転に備える。
<解答>C
BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)は、予期せぬ災害(インシデント)が発生した場合に、最低限の事業を継続し、または早期に復旧・再開できるようにする手順を決めておく企業の行動計画のことです。
ここでいう災害とは、単に地震や洪水などの自然災害だけを言うのではなく、大規模停電・テロ・新型インフルエンザ・システム障害などの企業活動の継続が危ぶまれる危機的事象全般が含まれます。
ということでCが正解です。
まとめ
今回はITパスポートのストラテジ系の中分類の1つ「企業活動」について詳しく解説致しました。
企業活動や経営管理に関する基本的な考え方、P D C Aサイクルのなどの考え方や手法をしっかりと理解し、点数アップにつなげましょう。
コメント