秘書検定2級の概要を解説!試験形式は?どんな問題が出る?

秘書検定

秘書検定は3級、2級、準1級、1級と4つの階級に分かれていますが、今回は2級試験に焦点を当てて解説していきます。

最後に、実際に出た試験問題の実例を出しますので難易度の参考にしていただければと思います。
ぜひ問題にも挑戦してみてください!

スポンサーリンク

2級の試験概要

概要

秘書検定2級は「秘書的業務について理解ができ、準一級に準じた知識があり、技能が発揮できる」とされ一般的な秘書業務を行うために必要な知識・技能を持っていることが求められています。

受験資格

秘書検定は各級で受けるために必要な資格や条件はなく誰でも受験可能です。

試験日

年3回、6月、11月、2月に実施。

秘書検定受験者の半数以上が、2級となっており、2・3級は、併願受験も可能です。

2021年の実施日程は下記のとおりです。

・第123回 2021年2月7日(日)
・第124回 2021年6月13日(日)
・第125回 2021年11月14日(日)
・第126回 2022年2月6日(日)

また、2級の試験時間は130分となり、3級より10分間長くなります。

試験形式

試験形式は1次試験(ペーパーテスト)で、9割が選択式のマークシート、1割が記述式となっており、文章の穴埋め問題が多くなっています。

合格ラインは、「理論」「実技」で両方とも60%以上とされています。

合格率

過去の合格率を見ると

  • 第120回 55.2%
  • 第119回 48.9%
  • 第118回 70.4%

各回によりばらつきがあるようですが2人に1人は合格できるような難易度だと考えられます。

■出題内容

出題内容は、以下とおりです。
Ⅰ. 必要とされる資質
(1)秘書的な仕事を行うについて備えるべき要件
(2)要求される人柄
Ⅱ. 職務知識
(1)秘書的な仕事の機能
Ⅲ. 一般知識
(1)社会常識
(2)経営管理に関する知識
Ⅳ. マナー・接遇
(1)人間関係
(2)マナー
(3)話し方、接遇
(4)交際の業務
Ⅴ. 技能
(1)会議
(2)文書の作成
(3)文書の取り扱い
(4)ファイリング
(5)資料管理
(6)スケジュール管理
(7)環境、事務用品の整備

このように秘書検定2級は敬語、接遇用語が正しく使えるか、短い報告や説明、簡単な説得ができるか、文例を見て、社内外の文書が作成できるか、簡単な折れ線、棒、円グラフを書くことができるかなど、“一般的な秘書能力”が試されます。

ですので、しっかり勉強した上で臨む必要があります。

2級も、3級と同じく、筆記試験のみですから、実務経験のない学生でも、参考書や過去問題に取り組むなど、独学でも取得が可能といわれています。

例題

最後に秘書検定2級ではどんな問題が出るのか実際の問題に挑戦してみましょう!

問1
秘書A子は上司の指示で社外の人を招いて行う会議の準備をすることになった。不適切と思われるものを選択肢の中から一つ選び答えなさい。

A 昼食を出すということだったので、幕の内弁当を出席者の数だけ予約した。
B 議事録をまとめるようにと言われたため、録音をするが、支障があれば申し出るよう会議通知に書いた。
C 会議中にコーヒーか紅茶を出すようにと言われたので、出す時間を上司に確認した。
D 映像を見せるということだったため、プロジェクターが設置されている会議室を予約した。
E 資料は事前に目を通しておいてもらうようにと言われたため、会議のメンバーに郵送した。

答え B
議事録を求めるために録音するのは一般的に行われていること。よって会議の出席者には録音することを知らせる程度でよい。支障があれば申し出るように会議通知に書く必要はない。

問2
次は直接関係のある用語の組み合わせである。選択肢の中から不適切と思われるものを一つ選び答えなさい。

A 財務諸表---損益計算書
B 約束手形---当座預金
C 有価証券---商品券
D 収入印紙---印税
E 連結決算---子会社

答え D
収入印紙とは、国への収納金を徴収するために政府が発行する。切手の大きさの証票のことである。印税が本などの売上に関係するものなので収入印紙とは関係ない。

問3
秘書A子は上司から著書を友人に送るように指示された。この様な場合は一般的には書籍に「差し上げる」という意味の言葉を書いたしおりを挟むが、どのように書くのが適切か。選択肢の中から一つ選び答えなさい。

A 拙著
B 上納
C 贈与
D 恵贈
E 謹呈

答え E
謹呈

まとめ

秘書検定2級は秘書としてだけではなく、仕事をする上での業務の優先順位や、効率的な仕事をするために身につけておくと良い知識が豊富です。

問題内容も、3級に比べより具体的で複雑になります。

とはいえ独学でも取得できる難易度ですので、皆さんも合格を目指して頑張ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました